たべもの
サプリメントといえば、ビタミン類、プロテインなどを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。 あまり知られていませんが、アミノ酸をサプリメントとして摂取するメリットがあります。 アミノ酸はプロテイン(タンパク質)の構成成分なので、アミノ酸を…
私の生まれ持った体質でしょうか。 もともとあまり消化力が強い方ではありません。 年齢を重ねて、胃もたれを起こす回数が増えたように思います。 過食しないように気を付けるようになったのですが、それでも食べ過ぎる場合があります。 消化酵素を含む胃薬…
夕方くらいに小腹が減ると、ついついお菓子や飴を口に入れてしまいます。 太る原因で済めばよいですが、血糖値を急激に上げてしまいます。 膵臓に負担がかかってしまいます。 バナナなど、血糖値を急激には上げないおやつがよいのですが、果物を食べるのは少…
ヨーロッパの方で戦争が起きたせいでしょうか、小麦の価格が高くなってしまいました。 その他の穀物も同様に。家畜のえさになる穀物も。 小麦が高くなるということは、お菓子、パン、麺すべてが高くなる。 もう、実感済ですね。 穀物といっても小麦だけでは…
乳酸菌にもいろいろな種類があります。 いろいろな種類とは、つまり株(かぶ)です。 菌株という用語で区別されるようです。 乳酸菌のなかにも、胃酸で死滅しにくい株、腸を整えるチカラに優れる株など、さまざま存在するようです。 以前は、乳酸菌、ビフィ…
ストレスがかかると、人それぞれいろんな逃避行動を始めます。 食欲が爆発する人、お酒が飲みたくなる人、とにかく眠りたい人など。 私の場合、どれにも当てはまるのですが(笑)、特に特徴的なのは、何か刺激感のあるものを食べたい、飲みたい、という気持…
昼ご飯を食べてから、さらに夕方まで仕事をしなければいけません。 サラリーマンにとってあたりまえですが、仕事がデスクワークだと、けっこうつらいです。 なにがつらいか。眠気との闘いです。 ひどいときは、15時ころまでずーっと眠いですね。 眠いと集…
テレビ番組を見ていると、グルメ番組の数が多いように思います。 ほぼだれでも興味ある内容ですから、当たり外れがないのでしょう。 確かにおいしそうに食べる人を見ると、そのお店に食べに行きたくなります。 しかし、個人的には、食事を最もおいしく食べる…
クエン酸には疲労回復効果があるそうです。 ガセネタかと思っていましたが、実証されているようです。 1日に10~15gとれば効果が実感できるとか。 1日の許容量は、必ずしも上記の通りではないかもしれません。 薬局にいけば、食品添加物グレードのク…
油を使った料理といえば、加熱調理されたものが一般的です。 加熱されているときは当然、油は液状なので、個体なのかどうか気にする機会はあまりありません。 でも、ラードは、冷えると固まりますね。 動物性の油は、室温で固体になる傾向にあります。 一方…
夏になって体力が奪われる、そんな気がします。 土用の丑の日には、スタミナをつけようとうなぎを食べます。 確かに、夏場はスタミナをつけないとすぐにバテてしまいます。 食が細い人は、食べないとカラダがもちませんね。 思春期でカラダができあがってい…
食欲が落ちてしまいがちな夏本番はもうすぐのようです。 私の場合、暑い状況にいることがストレスとなって、夏になると逆に食べ過ぎてしまう傾向があります。 なので、夏になると太ってしまいます。 アイスやスポーツドリンクを多量に飲食するのも原因の一つ…
気づいたらコメよりも小麦のほうをよく食べている東アジアの日本人。 小麦の方が、いろいろな食べ方できますからね。 なんといってもグルテンがあるため、粘りがあって、加工しやすいのです。 パンにも麺にも、揚げ物にも使えます。 そんな小麦ですが、世界…
腸は第二の脳なのだそうです。 セロトニンという物質のほとんどが大腸にあるからでしょうか。 セロトニンは、脳の中で安心、落ち着きなどの感情に深くかかわっている物質です。 そんな大切な物質がなぜか腸にあるのですから、腸は何か大切な役割を担っていそ…
コンビニの食べ物は、開発競争されてどんどんおいしくなっているようです。 確かにその通りだと思います。 おにぎりの開発力、お弁当の開発力、お惣菜の開発力、どれもこれもすごいなと思います。 サラダチキンが発売されたときは、ズバリこんなの欲しかった…
巣ごもりの生活が長引いたせいで、アルコール飲料の販売量が好調なのだとか。 お酒が好きな人はけっこういますね。 そうではなく、「酒でも飲まないとやってられないわ!」かもしれません。 適量のアルコールは気持ちをほぐしてくれるので、特に多人数で話を…
花粉症に苦しまされている真っ最中です。 くしゃみに始まり、次第に頭がぼーっとしてきます。 点鼻薬でしのいでいますが、一時しのぎです。 花粉症を薬でなく舌下免疫療法で軽減 舌下免疫療法という治療法を試したことがあります。 毎日1回、スギ花粉の入っ…
グローバル化が進んで、世界各国の食べ物が安く手に入ることはよいのですが。 また、加工食品をうまく利用すれば、時短で食事ができるのも、よいことなのですが。 安心して普段食べている食品でも、表示された成分をよくよく見ると、「聞いてないよ」と言い…
食品を買うときに、表示成分を見てしまう癖があります。 職業病かもしれません。 しかし、これがけっこうおもしろいのです。 書いてある成分が何であるかがわかると、食品(特にお菓子)が何でできているかよく理解できます。 お菓子類で特に目立つのは、は…
もう20年くらい前でしょうか。 食事にいってお酒でも飲もうかと思ったとき、多国籍料理のお店がけっこうありました。 タイ料理、インド料理など、決まった料理ではなくて、日本料理ではないエスニックな料理が創作料理となって提供されるお店でした。 スパ…
ダイエットに取り組もうとしたときに真っ先に気にするのは食事ですね。低カロリーを気にします。 しかし、カロリーだけを気にすると足元をすくわれてしまうかもしれません。カラダの健康を優先すると「カロリー」よりも「血糖値」の方が重要とも思われます。…
個人的意見ですが、人間という動物は本来、雑食であるべきです。 食べ物を1種類に限定しないように心がけるべきです、というのが私の考え方です。 草を食べてタンパク質を作れるウシなどとも違うし、草食動物だけを食べて健康でいられる肉食獣とも違います。…
ダイエットの話題として、最近「プチ断食」という言葉をあまり聞きません。 ダイエットとは、基本的に食べる量を減らすことなので、ダイエットの基本はプチ断食といっても過言ではないハズ。 しかし、特定の食べ物を食べるというダイエットが話題になる一方…
ナッツは種実類(しゅじつるい)ともいうそうです。 いろいろな種類があります。 身近な食べ物ですが、毎日食べる習慣はあまりないといえます。 よく考えると、ナッツは種ですから、命の源ともいえます。 そんなナッツですから、食べるとカラダにいい効果が…
ウシなどの草食動物は、体内(腸)で草を分解して、栄養にしています。 腸のなかにいる細菌がいなくなれば、ウシは、草を栄養にすることができません。 ウシほどではありませんが、人間も、腸内の細菌にかなりお世話になっています。 腸内細菌とヒトとの関係…
とあることがきっかけで、スムージーを作る体験をしてきました。 市民講座のようなスクールで、初心者として1日体験しました。 見知らぬ人といっしょになって、初めてグリーンスムージーを作り、飲みました。 超初心者がスムージーの作り方を学んだきっかけ …
年齢を重ねるとなぜか野菜作りをしたくなる人がいます。自分もその一人です。 子供の教育のために、と野菜作りを始める人もいます。 野菜作りをしたくなった場合、どうしたらいいのでしょうか。 NHKのeテレなどを参考にしながら、初心者でありながら手探…
私は、けっこう乳製品が好きです。いいかえますと、乳系(チチ系)が好きです。 アイスのなかでもバニラ系が好きであったり、コーヒーや紅茶に牛乳をたっぷり入れるのが好きであったり。。。 また、牛乳のような乳飲料として低脂肪乳があります。 価格は高め…
以前から大豆は、「畑の肉」といわれ、低カロリーなのにタンパク質が豊富な食材です。 その他の栄養素も比較的豊富に含まれており、栄養の点では、かなり優れた食材です。 それを知ってか、昔の人たちは、大豆を様々な方法で加工していき、食べやすいもの、…
油というと、何を思い浮かべるでしょうか。一般人は、ポテトチップスの油、とんかつの油、など、食べ物の油を思い浮かべると思います。一般的には、人体に悪影響を及ぼすと思われています。 ところが、健康に良い油もあります。食用油にもいろいろとあります…