yugusuki’s blog(ゆぐすきブログ)

ウェルネスに興味ある中年男性のいろいろブログです

気圧の変化がカラダに与える影響

気圧と自律神経とは、密接にかかわりあっているようです。

自分自身のカラダで実感します。

 

季節の変わり目は、体調を壊すといいますが、この原因は自律神経がうまく機能していないためです。

気温の変化にカラダが付いて行ってないためです。

自分自身のカラダでよく理解できます。

 

でも、気圧の変化にもカラダは敏感に反応しているようです。

晴れ渡った高気圧のとき、雨降りの低気圧のとき

後者の方が「けだるく」感じるという経験は、ほとんどの人が持っているでしょう。

 

f:id:yugusuki:20210619204514p:plain

気圧が低くなると、朝起きるのが妙につらくなる場合があります。

カラダがいつまでも休息モードを続けようとするのです。

 

自律神経の副交感神経の方が優位になっている証拠ですね。

雨降りの日はどうしても気圧が低くなりやすいのですが、やっぱりカラダはだるいですね。

下手をすると、いつまでも寝ていられるくらいです。

 

一方、晴れた日は気圧が高い状態になっています。

寝ていようと思ってもカラダがさえてしまって、活動的になります。

 

晴れや雨という天気に影響されているようですが、実は、気圧がカラダの自律神経に影響を与えているのです。

 

気圧って大切です。

 

よく考えれば、気圧が低いと酸素不足になるのですから、生きるか死ぬかの問題につながります。

そんな変化をカラダはちゃんととらえているのです。

少しでも酸素不足になると、活動を抑えろ!という指令が出てるのでしょう。

 

これって、うまく使えば自律神経の調整に利用できるのではないでしょうか。

交感神経だけが爆走してしまって、眠ることもできないような状態になることだってあります。

そんなとき、気圧の低いところへで行けば、カラダはちゃんと調整機能を働かせ始めるのでしょう。

だから、高原へ行くとリラックスするのでしょうか。。。。

 

とにかく、気温にしろ、気圧にしろ、自律神経に大きな影響を与えているのは確かなようです。

 

自律神経の調整に困っているときは、気温と気圧を変えてやるという観点で、自分のカラダをコンディショニングしてもよいですね。