yugusuki’s blog(ゆぐすきブログ)

ウェルネスに興味ある中年男性のいろいろブログです

もう年賀状は来ないかも

年賀状を出す人が減少しています。

わたくしもその一人です。

昨年の後半に郵便料金がかなり上がったのでしょうがないと思います。

 

でも、1年に1回程度連絡を取り合う関係性があってもよいですね。

古い習慣はどんどん無くなっていきそうですが、年賀状もそうなのでしょうか。

年賀状の習慣がなくなっていくのが「良いか悪いか」については、なんともいえません。

 

いまどき、SNS、メールで簡単に新年の挨拶を送ることができます。

実質的に送料が無料です。

時間、コストをかけることなくメッセージを送信できます。

正直、年賀状の手書き作成は負担です。

(手書きしかできない人にとっては、パソコンで年賀状を作成する方が負担ですね)

 

なんといっても、年賀状の作成には印刷、郵送のためにエネルギーが必要です。

郵送のためのガソリン代、配達員の人件費を考えると、紙の年賀状がなくなってもよい気がします。

 

年賀状は、昔ながらの形式的な挨拶である場合が多いです。

形式的な挨拶なら、手書きでなくテキスト文字でメッセージを送るのもありです。

コミュニケーションの方法として、形式的な挨拶として電子年賀状が残ってもよいと思うのですが。

 

年賀状は日本独自の文化かもしれません。

年の初めに相手にメッセージを伝える重要な行事の1つです。

手書きのメッセージには、感情が現れます。

このような年賀状文化が失われると、感謝の気持ちが希薄になり、社会全体のコミュニケーションが効率のみに偏る可能性もありますね。

 

なにより、人間関係が希薄になるのが問題です。

普段あまり連絡を取らない人との絆を維持する手段なので、年賀状を通じて連絡を取るきっかけになります。

気にかけるべき人を思い出す機会がなくなってしまうかもしれません。

人のつながりが疎遠になってしまうかもしれません。

 

形式的とはいえ、年賀状には「ありがとう」や「お世話になりました」といった文章を書きます。

「形式的」ですが、感謝の気持ちを伝える良い機会です。

相手に対して気持ちを伝えるきっかけがなくなるかも。

 

代わりになる習慣として考えられるのは、LINE、InstagramなどのSNSです。

でも、年齢が高くなるほど使いこなせていません

 

年賀状の代わりに、普段から連絡を取り合う習慣を持っておく必要があるかもしれません。

メールやショートメッセージなら、高齢者でも使えるでしょう。

親子の関係など、人間関係を維持しやすくなりそうです。

 

ビデオ通話(ZoomやSkypeなど)を両者が使いこなせればいいのですけどね。

遠くに住んでいる家族や友人との距離が縮まります。

 

年賀状が減ることが必ずしも悪いといえません。

時代に応じた新しい形でつながりを維持する方法を見つけていく必要がありそうです。

 

年賀状が無くなる代わりに、他の形でつながりが深まるのであれば、進化したといえるのですが。

 

個人的に思うのは、年賀状アプリを開発して広める絶好の機会を失ったような気がしてなりません。

うまくやれば、LINEと同等の広がりを持つアプリが登場したかもしれません。