世の中のキャッシュレス化に対応できているぞ、という自信は一瞬で終わりそう。
中年男性の葛藤は今後も続きそうです。
金額が大きいときは迷いなくクレジットカード、少額のときは電子マネー、と使い分けていたのですが、バーコード決済の方が便利になりつつあります。
スマホを使ってキャッシュレス決済するのはちょっと気が引けるので、電子マネーとしては、edyを汎用し、たまにクイックペイを使っていました。
しかし、どうやらカードを使う従来の電子マネーは日本国内のみで有効、しかもやや古いシステムのようです。
交通系の電子マネーはこのシステムのようですね。
クレジット決済のほとんどでタッチ決済ができるようになって、クレジット≒電子マネーになってきて、少額決済向きであった電子マネーの利便性をあまり感じなくなってきました。
自動販売機でもバーコード決済できるようになり、スマホさえあればバーコード決済の方が便利になりつつあります。
どうやらクレジットカードは依然としてキャッシュレス決済の主力のようです。
今後も主力の座が続くのでしょうけど、バーコード決済の普及によってシェアは減少傾向のようです。
バーコード決済は、少額の決済のニーズにピッタリなので普及しつつあるという実感があります。
そろそろ、従来の電子マネーを超えてきそうです。
いまだにスマホでピッと決済するのは、情報が読み取られていそうで警戒しています。
でも、世の中は確実にそっちの方向へ。
我々おっさん(おばさま)の意識を変えていかなければいけません。
暇なときに「キャンペーン」でネット検索すると、バーコード決済の普及が進められているようです。
新しくバーコード決済を始める人のために向けて、ポイントプレゼントキャンペーンが激しい!
そろそろ電子マネーのオートチャージをやめて、バーコード決済またはクレジットのタッチ決済へシフトすべき頃なのでしょうか。
これだけならいいのですが、各社のキャッシュレス決済で、ポイントとバーコード決済とが複雑に関係しあっているので、どうすれば最もお得かを考えるのが大変です。
楽天経済圏なのか、ポンタ経済圏なのか、Vポイント経済圏なのか、、、考え出したらなかなか決まりません。
主な経済圏を決めて、2、3の経済圏を使いこなすことになるのでしょう。
とりあえずポイントをゲットできるキャンペーンには、果敢に挑戦しているのです。
各社(それぞれの経済圏)で激しい競争が繰り広げられています。
数千円分のポイントをゲットできれば、おやつくらいは数か月持ちこたえられそう。。。
ポイント活動しているオヤジもなかなかかわいいな、と自分自身で思います。