yugusuki’s blog(ゆぐすきブログ)

ウェルネスに興味ある中年男性のいろいろブログです

皮膚は第二の脳かも、ふくらはぎは第二の心臓かも

高校生のときに、生物の授業で習いました。

受精卵が分裂して人間の体へと変わっていく過程で、外肺葉、中胚葉、内胚葉の3つにまず分かれていく、と。

 

受精卵が分裂して数が増えていくうちに、カラダを貫くように1本の管ができあがっていくそうです。

 

その管の部分が内胚葉、表面が外肺葉、その他が中胚葉、といったおおまかな説明しかできませんが、ざっとこんな感じです。

 

管の部分の内胚葉は、外界とつながるチューブですから、胃腸、気管や肺、尿管など変化していきます。

 

中胚葉は、内臓全般へ変化していきます。

 

最も印象に残っているのは、外肺葉

表面なので、皮膚へと変化するのは想像内ですが、脳や脊髄や目などの神経系へも変化するそうです。

 

つまり、皮膚と、脳などの神経系とは、同じところから分化してできあがっているのです。

 

 

皮膚と脳

皮膚は感覚器でもあるので、昆虫でいう触覚のようなもの。

感覚するどい器官が皮膚である、といわれればその通りのようにも思います。

 

皮膚が脳の役割をするとは思いにくいですが、しかし、間違いではないかもしれないと考えています。

 

現代社会では、人同士の距離感が遠くなってしまった感がありますが、もう少し前までは、距離感は近かったように思います。

 

男女の仲でなくても、不安なときに肌をさすってもらったり、背中に背を添えてもらったりすると、不思議と安心感を持てるような気がします。

 

皮膚が神経系の臓器であるのは、間違いではないと思えてきます。

 

一方で、ふくらはぎは第二の心臓、とよくいわれています。

 

歩くことによってふくらはぎの血管が伸び縮みして、まるで心臓のようなポンプの役割をするため、と記憶しています。

 

ふくらはぎは筋肉であり、心臓も筋肉であり、両方とも中胚葉から分化した器官です。

 

理屈はともかく、同じ中胚葉なら、ふくらはぎが心臓の役割をしてもおかしくないか、と思います。

 

西洋医学では、人間の臓器を場所ごとに分けて考える傾向が強いようですが、東洋医学では、カラダ全体を見て考える傾向があるようです。

 

どちらが正しいかではありませんが、ふくらはぎと心臓は血管でつながっていますし、皮膚と脳も神経でつながっています。

 

なので、各器官をバラバラで考えるよりも、つながっていることを前提に考える方が、実際のカラダを反映しているように思います。

 

カラダのどこかに不調を感じたときに、その不調部分から遠く離れたツボを刺激して、不調が治るというのも、あり得るはなし。

 

カラダじゅうにあるツボを押して、体調を整えるというのは、若いころはうさんくさく感じていました。

しかし、実際に少しでも効果を感じると、やってみる価値はありますね。