中高年になると1日が終わるまで体力が続かない場合があります。 いつのまにかリミットを超えているのですが、気付かないうちに「リミット超え」の状態で仕事を続けている場合があります。 そうなると、自覚のないまま疲労がたまっていきます。 疲労を回復さ…
やっと涼しくなりそうです。 とはいっても、10月になっても最高気温が30℃になる日があるとか。 まだまだ暑さ対策は必要といえそうです。 油断しがちな秋の暑さ対策について、独り言のごとくまとめます。 気温が少し低くなると、水分をとるとトイレに行く…
団塊の世代からの遺産が、その子供の中年世代にいずれ引き継がれます。 その遺産を効果的に活用することで、日本国の経済が良くなるかもしれません。 そんな妄想をしてしまいました。 子供である中年世代が、親の遺産を活用して経済を促進する方法を妄想しま…
今年の夏の暑さを経験して、やはり地球温暖化のせいかと思った人は多いでしょう。 このまま夏が暑くなると、日本の夏はとんでもないことになりそうです。 ひょっとしたら今すぐにでも温暖化対策を始めるべき時期なのに、いや、もしかしたら手遅れかもしれな…
外国から日本へ旅行に来た人、外国から日本に移り住んだ人。 その人たちの日本人への印象として、親切、礼儀正しい、優しいといった感想があるようです。 しかし、実際の日本人である私は、外国人と十分に比較したわけではありませんが、必ずしも日本人は親…
仕事で頭を使うと、興奮してしまって寝つきが悪くなる場合があります。 寝つきだけでなく、夜中に目が覚めてしまいます。 そうなると睡眠不足となり、結果として睡眠障害の症状となります。 寝る前にスマホを見ないとか、ストレッチでリラックスするとか、睡…
サプリメントといえば、ビタミン類、プロテインなどを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。 あまり知られていませんが、アミノ酸をサプリメントとして摂取するメリットがあります。 アミノ酸はプロテイン(タンパク質)の構成成分なので、アミノ酸を…
中年以降になればなるほど、新しい技術をうさん臭く感じるものです。 ChatGPTなどは良い例かもしれません。 今後、世の中を変えるかもしれないChatGPTですが、まだまだあやしい技術と思い込んでいる人も多いはずです。 でも、もしかしたら産業革命ほどのイン…
耳をふさがなくても音が聞こえるイヤホン、そんなものがあるのかと思っていたらありました。 骨伝導タイプのイヤホンです。 残念ながら有線タイプはありません。 ブルートゥースで電波をキャッチするタイプのイヤホンです。 耳の骨に押し当てる必要があるた…
私の生まれ持った体質でしょうか。 もともとあまり消化力が強い方ではありません。 年齢を重ねて、胃もたれを起こす回数が増えたように思います。 過食しないように気を付けるようになったのですが、それでも食べ過ぎる場合があります。 消化酵素を含む胃薬…
旅行は、計画中が最も楽しいといわれる場合があります。 車選びも同じかもしれません。 特に、あまり車に強い興味がない人にとって、車選びのときが一番楽しいかもしれません。 今回、中古車を購入することになり、ネット検索で条件を設定して楽しい思いをし…
年齢とともにカラダは変化します。 一般的には「老化」という悪いイメージの方へ変化すると思いがちです。 でも、開き直って変化へのタイミングととらえれば、思い切ったチャレンジができるかも。 ある日、鏡をみたときに「きれいな」一重だったまぶたが、「…
夏の猛暑は体調を崩しやすいです。 猛暑を乗り切ろうとすると、どうしても冷房を上手に使わなければいけません。 熱中症になるくらいなら、1日中冷房が効いた部屋にいる方がマシかもしれません。しはいえ、快適に生活するためには、冷房を上手に活用するこ…
筋トレの有効性についてネットニュースでよく見かけます。 筋トレは、健康や体力向上に有効であると、理屈ではわかっています。 筋肉はカラダを支える大黒柱ですから、筋肉が衰えてしまうと全身を支えきれなくなります。 筋トレによって筋肉を鍛えると、カラ…
夕方くらいに小腹が減ると、ついついお菓子や飴を口に入れてしまいます。 太る原因で済めばよいですが、血糖値を急激に上げてしまいます。 膵臓に負担がかかってしまいます。 バナナなど、血糖値を急激には上げないおやつがよいのですが、果物を食べるのは少…
今では暑さ対策はあたりまえです。 水分補給、冷房の利用、睡眠の確保、すべて行ってないとすぐに熱中症になりそうです。 夏の暑さが30年前とは全然違いますからね。 私は、部活動のときに「水を飲むな」と教えられた世代です。 いちども熱中症にならずに…
自分ではケンカを売った気はないのに、なんだか知らぬ間にちょっかいをかけられた経験はありませんか。 子供のころならいじめの一歩手前の状況、といえばわかりやすいでしょうか。 大人になればいろいろと姑息な手段を使ってきますから、周囲を巻き込んでく…
私は、小学生から大学にいたるまでずーっと共学でした。 周囲に女性がいる環境があたりまえでした。 逆に、周囲に女性がいないと少し落ち着かないという感覚もあります。 共学といっても常に男女が混ざっているわけではなく、普段の会話は男性グループ内で行…
個人的な趣味ならともかく、仕事のような公共の場では、私利私欲は抑えて理性的に行動します。 これが社会人として常識なのかもしれません。 よって、自分は理性的に判断し行動していると思っている人が大半かもしれません。 私だって自分のことをそう思って…
物価だけはどんどん上がっているのに、給料があまり上がらず家計のやりくりが大変な人がほとんどではないでしょうか。 いろいろと理由はあるのでしょうけど、働けば働くほど給料が上がる時代はとっくの昔に終わっています。 組織の一部は、責任ある立場にい…
以前の自分はこんな感じではなかったな、ふと、そのように思うことはありませんか。 いつの間にか、なんだか偉そうな態度してる、というのが具体例です。 年齢を重ねているわけですから、年下の人が増えれば、低姿勢だった自分とは違う自分に気づいてもおか…
z世代が90年代の曲をよく聞くようで、テレビでも昔の曲がよく登場します。 その曲につられて、昔若かったシンガーが登場するのは、なつかしいやらびっくりするやら。 自分が若いころは、上の年代が昭和前半のナツメロを聞いていて、なんだか退屈だなぁと…
さまざまなサブスクサービスが利用できるようになりました。 音楽はもちろん車まで、いろんなものを楽しみたい人にとってはありがたいサービスです。 定期的にお金はかかりますが、使いたい放題ですからね。 高価な車をちょい乗りできるなんて、車のサブスク…
老人ではないからといって、感染症に対して油断はできません。 コロナもまだ終わっていませんが、子供たちはコロナ時代の反動で、いろいろなウイルスに感染しているようです。 子供だけかというとそうでもないようです。 以前から話題になっていましたが、帯…
梅雨になると天気が良くない日が続きます。 おまけに、蒸し暑い日が続き、夜にぐっすり眠れない場合もあります。 雨天、湿度、高温、この3つが組み合わされるだけで十分にヒトのカラダは反応します。 かなりけだるい症状が続きます。気象病でしょうか。 気…
高校の数学を勉強した人なら、サイン、コサイン、タンジェントは聞いたことあるはずです。 sinθ、cosθ、tanθ という記号です。 三角関数という単元だったかもしれません。 その後、すべての曲線はsinθ、cosθを使って表すことが可能と知りました。 もちろん複…
一般的に強い人とは、他人に負けない人と思われています。 けんかをしたときに負けないという、わかりやすい例です。 さらには、何か嫌な出来事を受けても決してへこたれない人も「強い人」と思われています。 では、しょっちゅう相手を打ち負かしている人は…
子供のころに音楽教育を受けなかった人でも、はやりの曲を聴いて音楽を楽しむ人は多いでしょう。 ジャンルを問わなければ、まったく音楽を聴かないという人は、ほとんどいないのではないでしょうか。 音楽の好みは人それぞれで、クラシックが好きな人もいれ…
日本の家制度は崩壊しつつあるのかもしれません。 特に、地方に生まれた場合、都市部へ行ってしまうと親の様子などわかりません。 配偶者の都合もあり、自分だけ親の近くに住むこともできません。 そうなると、親が年齢を重ねて最期が近くなったときに、子供…
ChatGPTが話題になっていますが、ほとんどの人は「話題のニュース」として聞いているのではないでしょうか。 学生さんはさっそく使っているようですが、多くの人はChatGPTのアカウントを持っていないし、使ったこともないのでしょう。 中年以降の人にとって…