あたま
最近のスポーツの試合を見ていると、日本のスポーツ選手が国際的な舞台で活躍し、多くの成功を収めているように思います。 この背景には、スポーツ業界の変化、科学的トレーニングの進歩が大きな役割を果たしているのではないでしょうか。 いわゆる昭和のス…
人が努力を長期間続けると必ず成長します。 程度の差はあっても、100点満点で60点くらいまでは行けると信じています。 しかし、(自分の含めて)努力を続けることができない人が多いです。 努力を続けられる人は、努力を続けられない人が持っていない才…
中高年になると1日が終わるまで体力が続かない場合があります。 いつのまにかリミットを超えているのですが、気付かないうちに「リミット超え」の状態で仕事を続けている場合があります。 そうなると、自覚のないまま疲労がたまっていきます。 疲労を回復さ…
中年以降になればなるほど、新しい技術をうさん臭く感じるものです。 ChatGPTなどは良い例かもしれません。 今後、世の中を変えるかもしれないChatGPTですが、まだまだあやしい技術と思い込んでいる人も多いはずです。 でも、もしかしたら産業革命ほどのイン…
自分ではケンカを売った気はないのに、なんだか知らぬ間にちょっかいをかけられた経験はありませんか。 子供のころならいじめの一歩手前の状況、といえばわかりやすいでしょうか。 大人になればいろいろと姑息な手段を使ってきますから、周囲を巻き込んでく…
以前の自分はこんな感じではなかったな、ふと、そのように思うことはありませんか。 いつの間にか、なんだか偉そうな態度してる、というのが具体例です。 年齢を重ねているわけですから、年下の人が増えれば、低姿勢だった自分とは違う自分に気づいてもおか…
z世代が90年代の曲をよく聞くようで、テレビでも昔の曲がよく登場します。 その曲につられて、昔若かったシンガーが登場するのは、なつかしいやらびっくりするやら。 自分が若いころは、上の年代が昭和前半のナツメロを聞いていて、なんだか退屈だなぁと…
一般的に強い人とは、他人に負けない人と思われています。 けんかをしたときに負けないという、わかりやすい例です。 さらには、何か嫌な出来事を受けても決してへこたれない人も「強い人」と思われています。 では、しょっちゅう相手を打ち負かしている人は…
子供のころに音楽教育を受けなかった人でも、はやりの曲を聴いて音楽を楽しむ人は多いでしょう。 ジャンルを問わなければ、まったく音楽を聴かないという人は、ほとんどいないのではないでしょうか。 音楽の好みは人それぞれで、クラシックが好きな人もいれ…
ChatGPTが話題になっていますが、ほとんどの人は「話題のニュース」として聞いているのではないでしょうか。 学生さんはさっそく使っているようですが、多くの人はChatGPTのアカウントを持っていないし、使ったこともないのでしょう。 中年以降の人にとって…
多様性を認めましょう、とこれだけ叫ばれている世の中で、もし「普通にして」と言われてしまったら、自分のどこが普通でないか悩んでしまいます。 そもそも普通の人ってどんな人なのでしょう。 おそらく多数派の意見と同じ意見を持っている人、多数派と同じ…
よくよく考えると、自分のカラダを作っているのは物質です。 その物質はどこからやってきたかを考えると、地球のあらゆるところにあります。 地球の物質はどこから来たか、宇宙です。 宇宙に存在する物質がたまたま寄り集まって出来上がったのが、自分のカラ…
共感力のない人は、他人様の気持ちをくみ取るのが苦手です。 だから、イラッとする言動をしてしまいます。 あまり本人は悪気を持っていません。これがタチ悪いのです。 悪意がないので手加減をしないのです。 悪気がないのだから、本人が自覚して言動をセー…
アメリカへ行った野球選手が、当たり前のようにピッチャーとバッターをこなしています。 マンガのようだといわれますが、もし、今までは常識というストッパーが二刀流の芽を摘んでいたとしたら、かなり罪ですね。 すべての人がマルチな才能を持っているとは…
自分に対して自信がなく、周囲にいる人の方が常に優れているように見えてくる、そんな経験をした人は多いハズです。 社会生活をしていると、どうしても自分と他人とを比べてしまいますから。 そもそも学校の成績という物差しだけで評価され続けてきましたか…
世間では、優れた振る舞いをする人に対して「頭がいい」とか「かしこい」とか言います。 でも、ヒトによって、その人が「できる人」がどうかの判断は違うのではないでしょうか。 あくまでも私の場合ですが、他人様と考え方が若干違うかもしれません。 あまり…
つくづく自分は理系人間だなと思うときがあります。 ファッションにあまり興味がなく、日本の歴史にもあまり興味がありません。 人それぞれの心理をあれこれ考えるのが面倒なのです。 でも、人間の心理について理論的に考えるとなると、がぜん興味が出ます。…
多様性の時代といわれ、自分らしくというキーワードをよく聞くようになりました。 昭和の時代に多様性を認めていたら、高度成長がなかったのかもしれませんので、今の時代だからこそ重要なキーワードだと思います。 やっと一人ひとりの人権を深堀するように…
女性よりも男性に共感してもらえる話題かもしれません。 せっせと筋トレにはげむ男性をやや冷ややかな目で見てしまう雰囲気は、いまだにあると思います。 確かに、そこまでやらなくても、、、というくらい筋肥大を目指している場合、そう見てしまうかもしれ…
若いころに海外旅行を何度か経験しました。 一度ソウルに行ったらはまってしまい、いわゆるバックパッカーのような旅行を何度か経験しました。 そのころ、旅行英語くらいはできないとダメと思い、簡単な英会話レベルですが、集中して勉強した記憶があります…
以下のはなしは、結局は人の性格によるのかもしれません。 しかし、慎重派、楽観派のどちらかに偏りすぎている人にとっては、参考になると思います。 今の状況が自分にとってあまりよくない状況でも、そのうちなんとかなる、と楽観的に考える人がいます。 不…
時代の変化とともに、人間が使いこなせる道具は変わっていきます。 自動車のない時代に生きていた人は、老人になってから自動車が普及しても、自動車を運転できません。 同じように、スマホのない時代に生きていた人は、老人になってからスマホが普及しても…
若いころから、自分は子供好きかも、、、と思っていました。 自分の子育てが落ちついて、あらためて考えると、子供好きというよりも、若いエネルギー好きなのかもしれないと気づきました。 言い換えると、自分よりも若い「エネルギー」の塊の近くにいること…
スマホにしろ、仕事で使うパソコンにしろ、目で情報を追う時間がかなり長いですね。 コロナ禍もあって、他人様と言葉を交わして耳で情報を得る機会は減りました。 いわば、視覚情報が多すぎる世の中になっています。 視覚情報は、一気に全体像を知ることがで…
便利さを追求するのは、人類に進化をもたらすので、決して悪いことではありません。 便利さを追求したからこそ、今の世の中を楽しんでいるのですから。 でも、人間の脳は、長い歴史のなかでそんな急には変われません。 アナログな環境で子供時代を過ごした頭…
なにかと集中力は必要です。 「選択と集中」が重要だ、といった言葉をよく耳にします。 人間様はなにかと気持ちがいろいろと散漫してしまうので、確かに集中力は必要でしょう。 しかし、セキュリティという点では、集中管理は危険です。 分散させておいた方…
もし何日間も眠らなければ死んでしまう、といわれています。 呼吸が止まったら死んでしまうと同じように、眠りも人間の生と密接にかかわっているようです。 眠らなければパフォーマンスが落ちる、というよりも、生死にかかわっているくらい大切な作業が、睡…
年齢を重ねたからといって、ヒトとして成長するとは限りませんが。 いろんな経験を積むと、考え方に幅がでてきて、いろんなことに対処できるようになるといえるでしょう。 年齢を重ねて成長するのは必要ですが、成長することはメリットだけかというと、そう…
人生は長いようで短いですね。 意外とあっという間に終わりそうです。 やりたいことをやりたいように進めたいのが、人生っちゅうもんです。 では、せっかく与えられた限られた時間のなか、自分のやりたいように人生を過ごすには、どうしたらいいのでしょう。…
人生は長いようで短いですね。 意外とあっという間に終わりそうです。 時間だけはすべての人に平等に流れていきます。 この世からいなくなるまでの年数は、人によって違いますが、時間の流れ方はどんな人でも同じです。 そんな時間のなかで、やりたいことを…