あたま
共感力のない人は、他人様の気持ちをくみ取るのが苦手です。 だから、イラッとする言動をしてしまいます。 あまり本人は悪気を持っていません。これがタチ悪いのです。 悪意がないので手加減をしないのです。 悪気がないのだから、本人が自覚して言動をセー…
アメリカへ行った野球選手が、当たり前のようにピッチャーとバッターをこなしています。 マンガのようだといわれますが、もし、今までは常識というストッパーが二刀流の芽を摘んでいたとしたら、かなり罪ですね。 すべての人がマルチな才能を持っているとは…
自分に対して自信がなく、周囲にいる人の方が常に優れているように見えてくる、そんな経験をした人は多いハズです。 社会生活をしていると、どうしても自分と他人とを比べてしまいますから。 そもそも学校の成績という物差しだけで評価され続けてきましたか…
世間では、優れた振る舞いをする人に対して「頭がいい」とか「かしこい」とか言います。 でも、ヒトによって、その人が「できる人」がどうかの判断は違うのではないでしょうか。 あくまでも私の場合ですが、他人様と考え方が若干違うかもしれません。 あまり…
つくづく自分は理系人間だなと思うときがあります。 ファッションにあまり興味がなく、日本の歴史にもあまり興味がありません。 人それぞれの心理をあれこれ考えるのが面倒なのです。 でも、人間の心理について理論的に考えるとなると、がぜん興味が出ます。…
多様性の時代といわれ、自分らしくというキーワードをよく聞くようになりました。 昭和の時代に多様性を認めていたら、高度成長がなかったのかもしれませんので、今の時代だからこそ重要なキーワードだと思います。 やっと一人ひとりの人権を深堀するように…
女性よりも男性に共感してもらえる話題かもしれません。 せっせと筋トレにはげむ男性をやや冷ややかな目で見てしまう雰囲気は、いまだにあると思います。 確かに、そこまでやらなくても、、、というくらい筋肥大を目指している場合、そう見てしまうかもしれ…
若いころに海外旅行を何度か経験しました。 一度ソウルに行ったらはまってしまい、いわゆるバックパッカーのような旅行を何度か経験しました。 そのころ、旅行英語くらいはできないとダメと思い、簡単な英会話レベルですが、集中して勉強した記憶があります…
以下のはなしは、結局は人の性格によるのかもしれません。 しかし、慎重派、楽観派のどちらかに偏りすぎている人にとっては、参考になると思います。 今の状況が自分にとってあまりよくない状況でも、そのうちなんとかなる、と楽観的に考える人がいます。 不…
時代の変化とともに、人間が使いこなせる道具は変わっていきます。 自動車のない時代に生きていた人は、老人になってから自動車が普及しても、自動車を運転できません。 同じように、スマホのない時代に生きていた人は、老人になってからスマホが普及しても…
若いころから、自分は子供好きかも、、、と思っていました。 自分の子育てが落ちついて、あらためて考えると、子供好きというよりも、若いエネルギー好きなのかもしれないと気づきました。 言い換えると、自分よりも若い「エネルギー」の塊の近くにいること…
スマホにしろ、仕事で使うパソコンにしろ、目で情報を追う時間がかなり長いですね。 コロナ禍もあって、他人様と言葉を交わして耳で情報を得る機会は減りました。 いわば、視覚情報が多すぎる世の中になっています。 視覚情報は、一気に全体像を知ることがで…
便利さを追求するのは、人類に進化をもたらすので、決して悪いことではありません。 便利さを追求したからこそ、今の世の中を楽しんでいるのですから。 でも、人間の脳は、長い歴史のなかでそんな急には変われません。 アナログな環境で子供時代を過ごした頭…
なにかと集中力は必要です。 「選択と集中」が重要だ、といった言葉をよく耳にします。 人間様はなにかと気持ちがいろいろと散漫してしまうので、確かに集中力は必要でしょう。 しかし、セキュリティという点では、集中管理は危険です。 分散させておいた方…
もし何日間も眠らなければ死んでしまう、といわれています。 呼吸が止まったら死んでしまうと同じように、眠りも人間の生と密接にかかわっているようです。 眠らなければパフォーマンスが落ちる、というよりも、生死にかかわっているくらい大切な作業が、睡…
年齢を重ねたからといって、ヒトとして成長するとは限りませんが。 いろんな経験を積むと、考え方に幅がでてきて、いろんなことに対処できるようになるといえるでしょう。 年齢を重ねて成長するのは必要ですが、成長することはメリットだけかというと、そう…
人生は長いようで短いですね。 意外とあっという間に終わりそうです。 やりたいことをやりたいように進めたいのが、人生っちゅうもんです。 では、せっかく与えられた限られた時間のなか、自分のやりたいように人生を過ごすには、どうしたらいいのでしょう。…
人生は長いようで短いですね。 意外とあっという間に終わりそうです。 時間だけはすべての人に平等に流れていきます。 この世からいなくなるまでの年数は、人によって違いますが、時間の流れ方はどんな人でも同じです。 そんな時間のなかで、やりたいことを…
知りたいと思った情報は、ネット検索すればどんどん調べることができますね。 その情報の正確さはともかく、ほぼ正確な内容であればすぐに知識として得ることができます。 便利な世の中ですね。 いろんなサービスに自分のメルアドやアカウントを登録してしま…
突き進まなければいけないのに、逃げ出したくなる、そんな状況に陥る場合だってあります。 矛盾していますが、どうしようもありません。 自分のキャパオーバー、やる気の問題、体調の問題、いろんなタイミングが重なってしまうと、どうしようもない状況にな…
アメリカの有名なSNSサービス会社が社名を変えました。 ニュースを知るまで「メタバース」なんて知りませんでしたけど。 仮想空間でなんでもできるようになっちゃうんですね。 体が不自由な人にとっては朗報だと思います。 カラダが動くかどうかなんてどうで…
かなり逆説的ですが、自分の最後を意識すると、今の生活をがんばれませんか。 あと数十年で自分が消えてしまうという意識があれば、やっておきたいことに向かってがんばれるような気がします。 性格によるのかもしれません。 できるだけ楽して暮らしたいと思…
ひょっとして日本という国は、いまだに大きな村社会か?と思うときがあります。 他人様がやらかした言動をやたら批判してしまう。 自分が思う「こうでなければいけない」を他人様に対してぶつけてしまう。 そんな感情でしょうか。 そんなとき、自分では「良…
自分に意思があるなんて、あたりまえじゃないの? よく考えてみてください。 死んでしまったらただの物質になるカラダがなんで動いているのでしょう。 いまの意思は、このカラダに自分がいるからこそあるのでは。 このカラダは、いつか出ていく借り物ではな…
老後の心配というと、お金の心配が最も大きいかもしれません。 あまり動けなくなりポンコツになったカラダを働かせてお金をかせぐなんて、無理ではないかと予想できるから。 でも、お金さえあれば老後は大丈夫かというと、もっとしたたかに備えるべきことが…
長く生きていると、いいことばかりでなく、悪いことも起きます。 でも、悪いことをどんどん忘れることができるからこそ、人生を楽しくできるのです。 忘れるって大切です。 というより、忘れるように脳ができあがっています。 そんな都合のよい脳のせいで、…
もし本当に100歳まで生きるなら、50歳なんてやっと人生の半分。 40歳を過ぎたころに「人生半分終わったな~」と思っていたら、いつの間にか寿命が延びて、50歳でもう1度同じことを思うのです(笑)。 今の50歳は、ひょっとしたら今の30歳では…
オリンピック選手のなかには、子供の頃に読んだマンガ(コミック)に影響を受けた人もいます。 サッカー選手が「キャプテン翼」に影響を受けたというエピソードは、有名ですね。 他にもいろいろとあります。 そういう私も、子供の頃に読んだ「がんばれ元気」…
自分に自信がない人は、けっこういると思います。 それは、自分と他人とを比較して、何をやっても自分の方が劣っていると思い込んでいるためです。 そんなに他人と比較しなくてもいいのに、自分が勝っているところを見つけ出して安心するために、常に自分と…
40歳のなかばを過ぎたころから、自分の人生が半分以上終わったことを実感し始めます。 健康に生きられれば「半分」ですが、病気になってしまったら、すでに「三分の二以上」過ぎているかもしれません。 意外と人生は短いのかもしれない、そう思ってしまい…