世の中
おじさんになってしまった自分が、もし、今の時代に生きていたら、どのように過ごしているだろう。 そんなことを考えてしまいます。 SNSがあって、欲しい情報もすぐに手に入るけど、がんばっただけ収入が上がるわけでもなく、男性と女性の関係性も以前と…
多様性の時代といわれてけっこう時間が経過します。 多様化とは、実は、生物の遺伝子にとってあたりまえ。 生物がどんどん進化していく現象と同じことです。 生物は多様性を追求しているのです。 遺伝子が同じ人間は一卵性双生児以外いませんし、いろんな遺…
気づいたらコメよりも小麦のほうをよく食べている東アジアの日本人。 小麦の方が、いろいろな食べ方できますからね。 なんといってもグルテンがあるため、粘りがあって、加工しやすいのです。 パンにも麺にも、揚げ物にも使えます。 そんな小麦ですが、世界…
この夏は電気が足りなくなるかもしれないので、節電要請されるようです。 遠くの国の争いとか、脱炭素とか、原発事故とか、いろいろな要因が重なると、電力って意外と「もろい」インフラなのですね。 若い人は暑さをなんとかしのげるかもしれませんが、高齢…
動画サイトを見ていると、偶然ですが、野生動物の食事風景を見てしまいました。 シマウマがまだ生きているのに、おいしそうに食べるのですね。肉食動物は。 ワニなんて、水辺に入ってきた草食動物を、群れでくわえて引きちぎりながら飲み込むのですね。 なか…
世界はまだまだ一枚岩ではなく、いろんな価値観が混在しています。 日本にいると、アメリカや西ヨーロッパ的な民主主義という考え方に対して、あまり違和感がありません。 明治時代以降の教育のたまものでしょう。 しかしよく考えると、たかだか100年以内…
今の情勢からもいえますが、攻撃されたら、やられっぱなしではいられなので、やはり攻撃し返します。 正当防衛です。 この権利は、当然の権利として刑法でも認められていますね。 けんかまでいかなくても1対1の人間の関係では、やられたらやり返す、ことは…
子供のころからコンピュータの考え方に触れて育ったら、人工知能のような考え方をする「脳力」が育ってもおかしくないですね。 人間の脳が人工知能の方へ寄っていく場合もあれば、生まれながらに人工知能のような脳を持った人もいるでしょう。 情報処理能力…
スマホにしろ、仕事で使うパソコンにしろ、目で情報を追う時間がかなり長いですね。 コロナ禍もあって、他人様と言葉を交わして耳で情報を得る機会は減りました。 いわば、視覚情報が多すぎる世の中になっています。 視覚情報は、一気に全体像を知ることがで…
高校生の時に自転車通学をしていたので、自転車で長距離を走ることに自信を持っていました。 自転車で片道30分以上かけて通学する習慣を3年間続けたら、けっこう体力つきますよ。 なので、特に男子高校生は自転車通学くらいは、できてあたりまえくらいの…
なにかと集中力は必要です。 「選択と集中」が重要だ、といった言葉をよく耳にします。 人間様はなにかと気持ちがいろいろと散漫してしまうので、確かに集中力は必要でしょう。 しかし、セキュリティという点では、集中管理は危険です。 分散させておいた方…
前世は何かの動物だったのでは、と自分自身について考えることありますか。 自分の特性からすると、きっと前世は、人間以外の動物だったかもしれないと。 そんなファンタジーな世界は、うさんくさいと一蹴される場合が多いです。 しかし、仏教では、輪廻転生…
特に仕事をしていると、業務上の矛盾はおかしいと思ってしまいます。 上司の言っていることが、さっきと今とで違っていると、「いったいどっち?」と言いたくなります。 一貫している人、ブレない人は、すごいし、信頼感を持てます。 でも、よくよく考えると…
いまの世界情勢を言っているのか、普段の生活のことを言っているのか、想像におまかせいたします。 例えば、普通の平凡な生活を続けていたとします。 普通に食事して、普通に家族で会話して、普通に睡眠をとって、、、という生活です。 いきなり、そんな時間…
年齢を重ねると、人のタイプがだんだんと見えてきます。 個人的な性格は別として、職場での人間関係に関しては、役職が上がっていく人ほど、共感力のない方が適しているようです。 特に今までの昭和平成の職場はそうだと思います。 できるだけ楽したいと思う…
女性がはたらいて稼ぐのが当たり前の世の中です。 出産をする場合でも、出産直前とその後1年も経過すれば仕事に復帰するのが当たり前です。 男性の平均収入よりも稼いでいる女性だってたくさんいるでしょう。 今までは、職場にいるほとんどが男性だったので…
今の世の中は、いちおう民主主義の世の中です。 多数の票を獲得した人、主張、政治家が採用されます。 今の日本で年齢構成で最も多いのは、団塊の世代、そして、団塊ジュニアの世代です。 団塊ジュニアでも、もう50歳が近くなっています。 もしかして、今…
世界の国同士が争いあってしまう原因は、「オス」の脳かもしれません。 縄張り意識、力の誇示、競争心、どれもこれも野生動物の「オス」の行動に共通して見られます。 哺乳類も動物ですから、縄張り意識もあるでしょう、力を誇示したいでしょう、競争心だっ…
今の世界情勢にも共通する点があるかもしれません。 だれでも自分が正しいと思っています。 しかし、他人様から見たら決して正しいと思えない場合だってあります。 その結果、正しいと思っている者同士が戦ってしまうのです。 自分が正しいと思っているので…
職場でこんな人いませんか。 なんだか要領よく立ち回って自分自身はあまり動いてないのじゃないの?という人。 一方で、マメに動いてさっさといろんなことを進めてしまう人。 職場の雰囲気にもよりますが、後者の人はこき使われてしまいがちです。 人として…
堀江謙一さんってご存じですか。 子供のころに学校で習ったような、、、ヨットで太平洋を横断した人だったとか、、 そんな記憶しかなかったのですが、あるときラジオでインタビューにこたえておられました。 もう80歳を超えていらっしゃるそうです。 なん…
コロナ禍が長く続いたせいでしょうか、世の中の価値観が変わりつつある、といわれています。 年齢を重ねてしまった人々は、なかなか変われないと思いますが、若い世代は今までにない感覚を持っている、確かにそうだと感じます。 個人が「大切にしたいもの」…
いま高校生や大学生になっている人たち。 活動がかなり制限されています。 いちばん活発に活動できる年齢に、自由に活動できないなんて。 自分自身がそういった経験がないので実感はありませんが、よくよく考えると、かなりダメージが大きいような。 成人式…
いつの時代でも、年老いた人たちは第一線を退いて、代わりに若い人たちにバトンタッチして、社会がうまく回っていきます。 いままでずーっとそうであったように、これからも同じようなバトンタッチは続きます。 一気に変わるということはなく、徐々に進んで…
どこもかしこも人手不足です。 一般的な仕事はもちろん、公務員的な仕事も同じです。 学校なんて、子供の数が減っているのに先生方は過労気味なんだとか。 一方で、仕事が足りずに収入が増えていない人も多いようです。 このミスマッチな状況はいったいどう…
年齢を重ねると体力の衰えを感じるのはもちろん、判断力という頭の能力も落ちているという実感があります。 わかりやすくいえば、老眼になっていきますからスマホを見ること自体がおっくうになってきます。 ということは、パソコンを使った仕事なんて、ある…
年齢を重ねるとカラダの新陳代謝が落ちていることを実感します。 新陳代謝が落ちているから寒さがこたえます。 表面だけでなくカラダの芯が冷えるような感覚。 発熱量も落ちているのでしょう。 熱い風呂に入って温めると調子がよくなりますから。 人工的にエ…
所得が上がらないまま、ついにお隣の国に抜かれたのだとか。 まだまだ追いつかれないだろうと、どこかで油断していたら、いつの間にか先進国のなかで最下位レベルなのだそうです。 統計の方法によってどうにでも評価できそうな気はしますが、でも実際のとこ…
おととしの時点で、昨年のコロナ禍がもっとひどいことになると予想して的中させてしまった、超有名な占い師さんがいますね。 顔を出していない男性の占い師です。 この方の占いによると、今年は準備期間で、来年に世の中が大きく変わるのだとか。 そう願って…
はがきを1枚郵送するには、数十円かかります。 もし、メールで伝えようとしたら実質無料で送れます。 年始の挨拶という慣習は、アジア人的といいますか日本人的といいますか、決して悪いことではないと思います。 でも、その慣習のために費用と時間を使って…