世の中
団塊の世代からの遺産が、その子供の中年世代にいずれ引き継がれます。 その遺産を効果的に活用することで、日本国の経済が良くなるかもしれません。 そんな妄想をしてしまいました。 子供である中年世代が、親の遺産を活用して経済を促進する方法を妄想しま…
今年の夏の暑さを経験して、やはり地球温暖化のせいかと思った人は多いでしょう。 このまま夏が暑くなると、日本の夏はとんでもないことになりそうです。 ひょっとしたら今すぐにでも温暖化対策を始めるべき時期なのに、いや、もしかしたら手遅れかもしれな…
外国から日本へ旅行に来た人、外国から日本に移り住んだ人。 その人たちの日本人への印象として、親切、礼儀正しい、優しいといった感想があるようです。 しかし、実際の日本人である私は、外国人と十分に比較したわけではありませんが、必ずしも日本人は親…
中年以降になればなるほど、新しい技術をうさん臭く感じるものです。 ChatGPTなどは良い例かもしれません。 今後、世の中を変えるかもしれないChatGPTですが、まだまだあやしい技術と思い込んでいる人も多いはずです。 でも、もしかしたら産業革命ほどのイン…
旅行は、計画中が最も楽しいといわれる場合があります。 車選びも同じかもしれません。 特に、あまり車に強い興味がない人にとって、車選びのときが一番楽しいかもしれません。 今回、中古車を購入することになり、ネット検索で条件を設定して楽しい思いをし…
自分ではケンカを売った気はないのに、なんだか知らぬ間にちょっかいをかけられた経験はありませんか。 子供のころならいじめの一歩手前の状況、といえばわかりやすいでしょうか。 大人になればいろいろと姑息な手段を使ってきますから、周囲を巻き込んでく…
私は、小学生から大学にいたるまでずーっと共学でした。 周囲に女性がいる環境があたりまえでした。 逆に、周囲に女性がいないと少し落ち着かないという感覚もあります。 共学といっても常に男女が混ざっているわけではなく、普段の会話は男性グループ内で行…
個人的な趣味ならともかく、仕事のような公共の場では、私利私欲は抑えて理性的に行動します。 これが社会人として常識なのかもしれません。 よって、自分は理性的に判断し行動していると思っている人が大半かもしれません。 私だって自分のことをそう思って…
以前の自分はこんな感じではなかったな、ふと、そのように思うことはありませんか。 いつの間にか、なんだか偉そうな態度してる、というのが具体例です。 年齢を重ねているわけですから、年下の人が増えれば、低姿勢だった自分とは違う自分に気づいてもおか…
z世代が90年代の曲をよく聞くようで、テレビでも昔の曲がよく登場します。 その曲につられて、昔若かったシンガーが登場するのは、なつかしいやらびっくりするやら。 自分が若いころは、上の年代が昭和前半のナツメロを聞いていて、なんだか退屈だなぁと…
さまざまなサブスクサービスが利用できるようになりました。 音楽はもちろん車まで、いろんなものを楽しみたい人にとってはありがたいサービスです。 定期的にお金はかかりますが、使いたい放題ですからね。 高価な車をちょい乗りできるなんて、車のサブスク…
高校の数学を勉強した人なら、サイン、コサイン、タンジェントは聞いたことあるはずです。 sinθ、cosθ、tanθ という記号です。 三角関数という単元だったかもしれません。 その後、すべての曲線はsinθ、cosθを使って表すことが可能と知りました。 もちろん複…
一般的に強い人とは、他人に負けない人と思われています。 けんかをしたときに負けないという、わかりやすい例です。 さらには、何か嫌な出来事を受けても決してへこたれない人も「強い人」と思われています。 では、しょっちゅう相手を打ち負かしている人は…
日本の家制度は崩壊しつつあるのかもしれません。 特に、地方に生まれた場合、都市部へ行ってしまうと親の様子などわかりません。 配偶者の都合もあり、自分だけ親の近くに住むこともできません。 そうなると、親が年齢を重ねて最期が近くなったときに、子供…
ChatGPTが話題になっていますが、ほとんどの人は「話題のニュース」として聞いているのではないでしょうか。 学生さんはさっそく使っているようですが、多くの人はChatGPTのアカウントを持っていないし、使ったこともないのでしょう。 中年以降の人にとって…
よくよく考えると、自分のカラダを作っているのは物質です。 その物質はどこからやってきたかを考えると、地球のあらゆるところにあります。 地球の物質はどこから来たか、宇宙です。 宇宙に存在する物質がたまたま寄り集まって出来上がったのが、自分のカラ…
聞きたい曲があったら、いまでもレンタルCDしようかと思ってしまいます。 とっくにサブスクを利用してるくせに。 サブスクで検索すればすぐに聞けるくせに。 でも、長年の習慣はなかなか変えられません。 サブスクが一般的になったということは、レンタル…
多様性というキーワードが独り歩きしているかもしれません。 多様性を認めるの意味は、個人それぞれの気質、性質を認めうということ。 世の中にはさまざまな考え方の人がいますから、自分にとって少しくらい「変」であっても認めるということです。 この線引…
デジタル技術は夢の技術ではありませんよね。 必ず間違いを起こしてしまう人間の手が入る限り、デジタル技術は不完全です。 マイ○○バ〇カードは、やっぱりそうなったかという印象です。 少しでも誤りがあると個人情報が外部に漏れてしまいます。 デジタル技…
一生懸命はたらけば給料が上がった時代がとっくに終わっているのに、頭ではわかっているのに、まだまだ昭和な仕事観が抜け切れていない。 失われた30年間は、そんな時代だったのではないでしょうか。 パンデミックがあったせいか、ちょうど時代の変わり目…
時代が変わっていることに気づくって、難しいのかもしれません。 それよりも、時代に合わせて自分の言動を変えることの方が、もっと難しいかもしれません。 そもそも、時代に合わせて自分の言動を変える必要はあるのか?という根本的な問いもあります。 でも…
電話もテレビも、いまやアナログ技術と思われても仕方ないです。 実際にはデジタル放送を視聴したり、インターネット経由の音声電話を利用したりしているのですが、昔かある技術がデジタル化したのが、今の電話やテレビです。 昔からあるので、ご老人も使い…
仕事の一環でAIについて勉強する機会がありました。 chatGPTとAIとが関連することは知っていましたが、AI自体についてはぼんやりしたイメージしかありませんでした。 自ら学習してしまうという特徴がすごいですね。 脅威と思うか、優秀な道具と思うか…
良い物を作れば売れる、などという理想でなんとか生きてこれた時代は終わったようです。 そもそも「良いもの」が何かという定義が変わってしまったようです。 上から目線で近隣諸国を見ていたのに、いつの間にか決して上から見ることができなくなってしまい…
お隣の国と比べてデジタル化が遅れているといわれる日本です。 たしかに、決してハードランディングを好まない日本らしいです。 しかし、明治維新では江戸時代から脱却しようとしてかなりハードランディングをしたのも日本。 戦後の復興がうまく行き過ぎてし…
労働人口が減るのが確実なのだから、こんなこと言っている場合ではないのですが、現実の世界はいつも既得権の奪い合い? 職場で都合よい立場にいったん立ってしまうと、その立場を失ってしまうのはだれでも嫌なものです。 嫌だけならまだしも、もしかしたら…
私だけでしょうか。 WBCの余韻がまだ少し残っています。 自分と世代が違う若い人が活躍している姿は、何度見てもいいものです。 監督の雰囲気が昔の監督像と違うのは、監督がテレビでしゃべっている姿を見ればわかります。 やわらかい物腰だけど、やって…
K-POPは世界中で人気になっているそうです。 日本のアニメに興味を持ったのがきっかけで日本語を学ぶ人がいるのと同様に、K-POPがきっかけで韓国語を学ぶ人もいると聞きます。 興味を持つというのは、人にエネルギーを与えるのですね。 母国語でない言葉をマ…
今やサブスクで聞ける音楽のほとんどは、いわゆるJ-POPのみといってもいいですね。 ほんとは、クラシックとか、ジャズとか、J-POP以外のいろんな音楽を楽しんでいる人はたくさんいるハズですが、商業的に大きいのはJ-POPでしょうか。 私が子供のころまだ演歌…
お隣の国と比べてもデジタル化が遅れているといわれる日本。 こんな経験はありませんか。 スマホですべて手続きが完了するかと思ったら、電話をかけて手続きが完了するとか。 パソコンで作成した書類をプリントアウトして郵送したら、手続きが完了するとか。…